水防法避難訓練

今日は快晴で暖かい日。そして事前に皆さんにお知らせをしていた水防法避難訓練の日であります。

リアルでの避難は当然に天気が悪いと決まっているけれど、今日はいい天気過ぎて歩くと暑いくらいです。

蒼和の避難訓練は机上訓練・図上訓練から始まります。

洪水ってよく聞くけど、どうなることが洪水なの? 河川決壊ってなぜ起こるの?などなど

知っていそうでハッキリ説明できない人もちらほら。

今回の机上・図上訓練では水害による被害のあった過去の事例を混ぜながら説明しました。

とにかく知ってほしいのは「避難することの大切さ」と「あらゆる被害の想定」です。

今までこの町で自然災害なんて一度もないからと言って、この先もずっとないとは言い切れません。

実際に自然災害で亡くなった方の中には、そういった根拠のない過信によるものから避難が遅れた方も多くいます。

今まで一度もないからといって、今後もないという保証はどこにもありません(大事なことなので2回言いました)

自宅にいても会社にいても外出していても、どこでもいつでも避難できるように、避難所は事前に知っておきましょう。

蒼和は田舎町なので田んぼが多いです。実際に避難する時には増水によって田んぼと道路の境目が見えなくなり

落ちてしまうことも考えられます。こういった避難訓練で実際に避難経路を歩くことで、危険と感じる場所であったり

それに対する対策を事前に考えることができますね。