先日、当事業所において避難訓練を行いました。
今回は消火器の使い方について利用者さんに説明した後、
もう一度振り返りとして、指名した利用者さんに前に出てきてもらい
使い方を利用者さん自身に説明してもらいました。
聞いているようで聞いていなかったり、間違って覚えていたりなど
人それぞれ理解力に差はあるものの、おおむねイメージは皆さん
できているようでした。
私も初めて知ったのですが、消火器には大きく分けて「加圧式」と「蓄圧式」の
2種類があり、蓄圧式にはレバーの下にメーターが付いていて、
メモリの位置を見ると正常に使えるかどうかが一目で見て分かることや、
蓄圧式は使い切りではなく、レバーから手を離せば途中で噴射を止めることが
できるなど、今回の避難訓練で消火器の豆知識を得られました。
こうやって知っておくだけでも、万が一のときにパニックにならず、少しだけ
冷静に対処できそうですよね!
